“飲む点滴”と言われるほど、栄養が豊富に含まれている甘酒。
甘酒は昔から日本で親しまれている飲み物です。
甘酒は小さいころ、ひな祭りの時に飲んだことがある、とう方も多いのではないでしょうか。
近年、健康ブームにより、その甘酒の栄養が見直され、栄養補給や美容にと人気が高まっています。
ですが、いろいろなメーカーから甘酒が販売され、どれを選んで良いか分からないですよね。

この記事では、甘酒を選ぶ際のポイントと、美味しい甘酒のおすすめをご紹介していきます
甘酒の選び方のポイント
甘酒は麹菌の働きでできる甘酒と、酒粕からできる甘酒の2種類。
最近では栄養価が白米より高い玄米で作った甘酒や、加熱処理されていない生甘酒もなども多く出回るようになりました。
味や風味は種類で異なる
米麹甘酒
米麹の甘酒は、麹の自然な優しい甘さで、甘酒を飲み慣れない方でも比較的飲みやすいです。
アルコールはまったく入っていないので、妊娠中の方やお酒が飲めない方も安心して飲めます。
酒粕甘酒
酒粕甘酒は、お酒を作る際にでた酒粕から造った甘酒です。
酒粕の独特の香りがするのが特徴。
米麹にはないビタミンB群やセラミドなどの美容成分がたっぷり含まれています。
アルコール分が少し残っているため、妊娠中の方は控えた方がいいですね。
玄米甘酒
白米と同じ製法で、玄米で作る甘酒です。
通常の米麹甘酒より、ビタミン類や食物繊維が豊富に含まれています。
ダイエット中の栄養補給や、食生活が乱れがちな方におすすめです。
甘さはちょっと控えめ。
生甘酒
火を通していない米麹甘酒です。
加熱しないため、麹菌と酵素、ビタミンなど熱に弱い成分がそのまま摂れます。
加熱していないため、発酵が進みやすく賞味期限が短いので、すぐ飲みたい方におすすめです。
なるべく添加物が入っていないものを選ぶ
甘酒には加糖していたり、酸化防止剤や保存料などが含まれていたりするものもあります。
加糖されていると、せっかくダイエット中の栄養補給と思って摂ったのに太ってしまった・・・と逆効果に。
米麹や酒粕の素材本来の味や風味を味わうには、なるべく酸化防止剤などの添加物が入っていないものがおすすめです。
濃縮かストレートかタイプで選ぶ
市販されている甘酒は濃縮されているタイプと、そのまま飲めるストレートタイプがあります。
甘酒の栄養をそのまま摂りたい方はストレートがおすすめ。
ですが、甘酒の風味が苦手だけれども含まれている栄養は摂りたい!という方には、牛乳や炭酸水などで割って飲む濃縮タイプがいいですよ。
濃縮タイプは自分好みの味に調整でき、料理の隠し味にも使えるのも魅力です。
美味しい甘酒おすすめ6選!
ぶんご銘醸: 麹天然仕込 酒蔵のあまざけ
米と米麹のみから糖化させた健康飲料です。
仕込み水は九州屈指の清流、大分県南部を流れる一級水系「番匠川(ばんじょうがわ)」の水を使用しています。
地元の水と米を使い、砂糖や添加物を一切使用しない昔ながらの麹の甘酒です。
玄海漬:佐賀県産 酒粕入り甘酒
酒粕を使った粕漬けを作ってきた佐賀県の老舗メーカーが、その酒粕を使った新商品をとして甘酒を開発。
酒粕を使用しているためアルコールが含まれますが、度数は1%未満と微少です。
砂糖などは一切使用していないノンシュガー甘酒。
御殿桜:酒屋が造った発芽玄米甘酒
砂糖を使わず、お米と麹を糖化させた甘酒に発芽玄米を加えることで、よりヘルシーな甘酒に。
発芽玄米は白米と比べ、ビタミンB1、ミネラル、ギャバが豊富に含まれていると言われています。食欲がないときや時間がなくて食事が摂れないときにもおすすめです。
ノンアルコールなので、お子様にも安心してお楽しみいただけます。
糀工房アルマ: 山形県産つや姫の生甘酒「冷凍」
マルコメ :フリーズドライ 米糀からつくった甘酒
マルコメ :米麹 手づくり甘酒用
古くから親しまれてきた糀を、日々の生活で手軽に取り入れてほしいという思いから生まれた「プラス糀シリーズ」。
ほぐす手間の要らないバラタイプの乾燥米麹で、乾燥していない麹に比べ長期保存が可能です。
1回分の甘酒づくりに最適な100gタイプなため、甘酒をはじめ、塩糀、しょうゆ糀、お味噌づくりなどを楽しめます。

甘酒で手軽に栄養補給:まとめ
飲む点滴と言われ、疲労回復などにも効果が期待できる栄養豊富な甘酒。
種類により含まれている栄養に少し違いがあるため、目的に合わせ使い分けて飲むといいですね。
美容や健康に気をつけたいのならば、加糖されてなく、添加物が入っていないものがいいですよ。

甘酒の味が苦手な方は、豆乳などで割ってアレンジできる濃縮タイプがおすすめです
コメント