ひな祭りなどの日本の伝統文化と深い関係で結ばれている甘酒。
甘酒は栄養価が高いことから「飲む点滴」ともいわれていますよね。
最近では、健康や美容効果が期待できると注目され、スーパーの店頭などでも目にする機会が多くなってきました。
甘酒は米麹から造られた「米麹甘酒」と、酒粕から作られた「酒粕甘酒」の2種類が存在し、それぞれ作られる過程が異なりますが、体に与える効果も少し違うんですよ。

「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の栄養と効能をご紹介していきます
【女性の味方】甘酒の種類と効能!
疲労回復や夏バテの予防でも知られている甘酒。
甘酒は大きく分けて、「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」に分けられます。
米麹甘酒:米を麹菌で発酵させる
米麹甘酒は日本酒と同じ工程で、米を麹菌で発酵させて造ります。
麹菌とははみりん・米味噌などを発酵する菌。
日本酒の場合は、この麹菌で発酵させたものに「酵母菌」を加えてアルコール発酵し「アルコール飲料」となります。
ですが米麹甘酒では酵母菌は加えず、米のデンプン質を麹菌により糖分に変えているだけなので、アルコール分を含みません。
なので、小さいお子さんや妊婦の方、お酒が飲めない方も安心して飲用できるんですよ。
酒粕甘酒:お酒を作った後の酒粕が原料
酒粕甘酒は酒粕を水で溶いて砂糖を加えているものです。
お酒を作った後の酒粕を原料としているため、アルコールを含んでいます。
ですが、アルコールの含有量はほんのわずかで、市販品はアルコール1%未満の清涼飲料水に分類されているほどなんですよ。
加糖しているため米麹甘酒よりもカロリーは高めになりますが、酒粕甘酒には「a-EG」といわれるコラーゲンを増加させる成分が入っています。
a-EGは、肌の弾力とハリを保つのに非常に有効なものとして知られている成分。
美容効果が高いので、ぜひ、女性が摂りたい成分ですね。
甘酒が飲む点滴と言われる理由とは?
米麹甘酒と酒粕甘酒に共通する栄養と効果
米麹甘酒と酒粕甘酒には共通して、ビタミン群と食物繊維が豊富に含まれています。
ビタミン群はエネルギーや皮膚の代謝を助ける働きがあり、免疫力向上に役立つ栄養素です。
血行をよくしてくれるためスムーズに美肌へと導きます。
また、甘酒に含まれる「レジスタントプロテイン」は、食物繊維と似た働きをするため自然なお通じを促してくれます。
善玉菌のエサとなるオリゴ糖も含まれているので、腸内環境を改善してくれる効果が期待できるんですよ。
米麹甘酒の栄養と効能
米麹は発酵することにより、たくさんの栄養素と独特の甘みを生み出します。
タンパク質を形成するアミノ酸やビタミンなどのミネラルが豊富に入っており、米麹の酵素の働きによってデンプン質がブドウ糖に分解されるため、体に栄養が吸収されやすくなります。
また、糖質をすばやくエネルギーに変えてくれるので、疲れたときなどの疲労回復に最適ですよ。
米麹は食べ物を消化吸収する働きもあり、胃や腸の負担を軽減する働きもあります。
酒粕甘酒の栄養と効能
酒粕甘酒には、メラニンの生成を抑える「麹酸(こうじさん)」を多く含んでおり、シミやソバカスを予防してくれる効果があります。
実は、酒粕に含まれる「酵母」は睡眠の質を高める働きもあるんですよ。
寝つきが悪いときなど、寝る前に飲むのがおすすめ。
また酒粕甘酒の最大の効果は、摂取した食べ物の余分な油を排泄し、効率良くエネルギー代謝してくれるところです。
腸の活動にも働きかけるので、便通が良くなり、ダイエット効果にも大きく期待できますね。
効率的な甘酒の摂り方
甘酒は沸騰してしまうと、酵素が死んでしまい栄養が半減してしまいます。
温めて飲む場合は人肌ほどの温度に温めるようにしましょう。
甘酒は「飲む点滴」といわれるほど栄養効果が高いため、朝に飲むのがおすすめ。
朝に飲むことで、栄養を効率的にエネルギーに変えて元気がでてきますよ。
また甘酒は、栄養を吸収する速度がとても速いので、血糖率が急激に上がりやすく、取り過ぎには十分気をつけましょうね。
女性にうれしい美容成分がたっぷりの甘酒:まとめ
甘酒は大きく「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」に分けられます。
米麹甘酒の特徴は、米を麹菌で発酵させたもので、アルコールが含まれてなく、小さいお子さんや妊婦の方も安心して飲めますよ。
酒粕甘酒は酒粕を原料として造られており、アルコールを含み砂糖を加えていますが、睡眠促進効果が期待できます。
寝つきが悪いときなどに摂取するといいですね。
米麹甘酒も酒粕甘酒どちらとも、肌の新陳代謝や整腸作用など、さまざまな効果をもたらしてくれる飲み物です。

さすが「飲む点滴」だね!!
コメント