ジャムやケーキに使われることが多い、あんず。
ダイエット時のおやつとして、ドライフルーツで食べる方も多いのではないでしょうか。
あんずは様々なものに商品化されていて、デパートやスーパーなどで見かけないことがない人気があります。
あんずは英語表記で「アプリコット」といい、昔から世界中で親しまれている果物。
実はこの「あんず」、食べるだけでなく、肌や髪にとても良い効能があるんですよ。

この記事では、あんずの栄養とあんずから抽出したアプリコットカーネルオイルの効能について解説していきます
【知れば納得】あんずの栄養と効能!
あんずはバラ科サクラ属の樹で、梅や桃などと親戚の果物です。
原産地はネパールや中国など様々な説があり、紀元前3000年も前から栽培され、当時は薬用として活用されていました。
もとは黄色い果実ですが、日が当たっていた部分は赤みを帯びるのが特長。
生の果肉は甘みより酸味の方が強いため、干してドライフルーツにしたり煮詰めてジャムにしたり、お酒などに加工して食されることがほとんどです。
あんずの4つの栄養素
あんずにはミネラルやビタミン類などが豊富に含まれています。
中でもβカロテン・カリウム・食物繊維・鉄分は、ほかの果物と比べても含有量が多いのが特徴です。
1.βカロテン
あんずにはβカロテンが非常に多く含まれており、活性酸素を退治する抗酸化作用や、体内でビタミンAに変化し粘膜を保護してくれる働きがあります。
またβカロテンは視力低下の抑制や、夜盲症などにも効果があるんですよ。
2.カリウム
体内の余分なナトリウム(塩分)の排出を促進してくれるカリウムが、あんずには含まれています。
カリウムはナトリウムとバランスを取りながら、細胞の浸透圧を維持・調節してくれるため、体に不可欠なミネラルのひとつ。
血圧上昇を防ぎ、むくみ防止にとても有効な栄養素です。
3.食物繊維
あんずに含まれている食物繊維は、腸内環境を改善するため体重を減らしやすい、という特長を持っています。
便秘予防のほか、糖尿病や心筋梗塞などの生活習慣病にも役立つ成分です。
4.鉄分
あんずには肺から取り込んだ酸素を、体全体の細胞や組織に運んでくれる鉄分が含まれています。
酸素が不足している場合、細胞はさまざまな代謝をスムーズに行うことができず、だるさや疲れなどの症状があらわれ貧血を起こしてしまいます。
あんずは乾燥させてドライフルーツにすると鉄分が10倍にも増えるため、貧血の予防・改善にはドライフルーツで摂るのがおすすめですよ。
ただし、食べ過ぎるとお腹を壊しかねないので気をつけましょう。
1日2~3個ほどが適量です。
薬用としての役目
あんずは古くから、咳止めや風邪の予防の生薬として用いられていました。
あんずの種には、「アミグダリン」といわれる青酸配糖体(青酸と糖が結合した物質)が3%と、脂肪油が約35%含まれており、咳止めやのどの腫れ、痰の排出に役立ちます。
ですが、アミグダリンは酵素の働きで青酸を生じ、大量摂取するとめまいや吐き気、動悸や麻痺といった重篤な中毒症状を起こすので要注意です。
未成熟な生の果実や、種子の大量摂取は絶対にしないようにしてください。
アプリコットカーネルオイルの効能
あんずの種子の中には仁(さね)というものがあり、これを杏仁(あんにん、きょうにん)と呼んでいます。
この杏仁から絞り出した油を精製したものが「あんず油」、別名「アプリコットカーネルオイル」です。
杏仁には、美容に有効な5種類の脂肪酸が含まれています。
- パルトレイン酸:体内でホルモンと同じ働きをする
- オレイン酸:皮脂分泌のバランスを整える
- リノール酸:セラミドを作る、角質硬化を予防
- ステアリン酸:抗菌作用
- パルミチン酸:過剰に出た皮脂を抑制
これらの成分によりアプリコットカーネルオイルは、肌に出来たイボや、乾燥による髪の毛のゴワつきを改善してくれます。
アプリコットカーネルオイルは、あんず特有の香りはなく無臭ですが、ヘアオイルなどで利用される場合は香料が微量に含まれていることがあります。
イボを取り除く効果
歳を重ねるにつれて血流が悪くなり、老廃物が体の中に溜まっていき、皮膚の新陳代謝がスムーズに行われなくなっていきます。
そうすると角質が硬くなり、顔や首などにイボができやすくなってしまうんです。
アプリコットカーネルオイルは角質を柔らかくし、顔や首に塗るとイボを取り除いてくれる性質を持っています。
ただし、即効性はないので長期的に使用するのがポイントですよ。
輝く髪に有効
あんずは昔から「あんず油」として髪のケアに利用されていました。
アプリコットカーネルオイルには保湿力があり、髪の毛に潤いを与え、パサつきやゴワつきを改善してくれます。
髪の毛に馴染みやすいため、自然とまとまり、美しい艶を出してくれるのが特徴です。
サラッとしたオイルなので、ベタつきがなく使いやすいのもいいところ。
頭皮ケアマッサージにもおすすめですよ。
多彩な性質を持つあんず:まとめ
あんずは世界中で親しまれている果物です。
アプリコットジャムやあんず酒など、あんずを使用した様々な食品が存在していますが、日本では「あんず棒」も忘れてはならないあんず食品のひとつですよね。
あんずは栄養価も高く、貧血予防やむくみ防止など、体にさまざまな良い影響をもたらしてくれます。
またスキンケアやヘアケアなどにも役立ち、多彩な性質を持ち合わせた果物ですね。

ちなみに「杏仁豆腐は」粉末にした杏仁を寒天で固めたものなんですよ✿
コメント