ピザやチーズタッカルビなど、チーズを使った料理は年代問わずとても人気がありますよね。
チーズは美味しいだけでなく、栄養価も高いことで知られています。
チーズの主成分の髪や筋肉などをつくるタンパク質は、なんと牛乳の約10倍もあるんですよ。
ほかにも健やかな体づくりに欠かせない、カルシウムやビタミンなどの栄養が豊富に含まれているます。

この記事では、チーズに含まれている栄養素と、食べることによる3つのメリットについてご紹介していきます
チーズの栄養と食べることによる5つのメリット【キレイを作る】
チーズは栄養豊富な食品として、近年、その栄養価や効能に注目が集まっています。
なかでも、カルシウム・タンパク質・乳酸菌・ビタミンは、チーズに含まれる代表的な栄養素でです。
1.骨粗鬆症予防するカルシウム
チーズにはミネラルなどがバランス良く入っており、カルシウムは他の食品と比べても含有量が多いことで知られています。
カルシウムは、骨や歯を形成して骨粗鬆症を予防し、イライラを鎮め、血液凝固作用や筋肉の収縮を助けます。
2.体の形成に欠かせないタンパク質
髪や筋肉など、体の形成に欠かせないのがタンパク質。
タンパク質は人の体内で作ることができないアミノ酸が繋がってできているものです。
チーズにはなんと、約30%をタンパク質が占めており、内臓や血液、爪など体のさまざまな部位を構成し、免疫機能にも働きかけてくれます。
また、チーズに含まれるタンパク質は、脳内のセロトニンを増加させる効果があるんですよ。
セロトニンは精神を安定させ、学習能力の向上や認知症の予防などに役立つ神経伝達物質です。
3.粘膜や皮膚を守るビタミンAとB2
チーズにはビタミンB2とビタミンAも豊富に含まれています。
ビタミンAは免疫力を高める作用や活性酸素の発生を抑制、皮膚・粘膜を守って美肌や目の健康を維持してくれます。
ビタミンB2も粘膜や皮膚を保護してくれる働きがあります。
脂質や糖の代謝を高め、生活習慣病を予防し改善に導いてくれる効果も期待できる栄養素です。
4.腸内環境を整える乳酸菌
チーズに含まれる乳酸菌は、腸の中でビタミンB群を合成し腸内環境を整えてくれます。
腸内環境が整うことで、コレステロール値を下げて免疫力を高めたり、美肌へと導いてくれたりする効果が期待できるんですよ。
5.体内に蓄積しにくい乳脂肪
チーズの乳脂肪は他の食品の脂肪よりも、細かい球状になっているため燃焼しやすく、体内に蓄積する可能性が低いといわれています。
また乳脂肪を摂ることにより、髪と肌を艶やかにしてくれる効果も。
チーズに足りない栄養素とそれを含む食材
チーズにはビタミンCやD、食物繊維が含まれていないため、それらを含む野菜や果物などの食材と合わせてバランスよく摂取するといいですね。
タンパク質に含まれる鉄の吸収を促進するビタミンC
- ブロッコリー
- 赤・黄ピーマン
- レモンなど柑橘類
- アセロラ
- キウイ など
カルシウムの濃度を調節し、それを一定に保つ機能があるビタミンD
- キノコ類
- 魚類
- 卵黄 など
チーズに含まれる余分な脂肪や糖、ナトリウムを体外に排出する食物繊維
- さつまいも
- アスパラガス
- セロリ
- バナナ など
体に必要な栄養素が豊富なチーズ:まとめ
チーズには、体を形成するのに必要なカルシウムやタンパク質が豊富に含まれています。
目や喉の粘膜を守るビタミンA・B2、腸内環境を整え美肌へと導く乳酸菌など、美容と健康にうれしい効果も。
ほかの栄養素を含む食材とうまく合わせて、バランス良く摂っていきたいですね。

牛乳を飲むとお腹が緩くなる人には、チーズを食べることで乳成分の栄養がとれるのでおすすめです
コメント