日常の生活の中で、敬語と同じようによく使われる「クッション言葉」
主にビジネス上で使われていることが多く、相手に何か伝えたい場合に「恐れ入りますが」などひと言付け加えるだけで、丁寧な言葉に感じ印象を良くしてくれます。
クッション言葉はお願い事や謝罪、断りたい場合など言いづらいことを伝える時に便利で、その時々のシーンにより使う言葉が異なります。

この記事では、主にビジネスシーンで用いるクッション言葉の使い分けについて解説して行きます
ビジネスシーンでのクッション言葉はなぜ必要?使い分け方とその効果
質問したいときのクッション言葉
最初にクッション言葉を付け加えるだけで、相手は気遣いができる人と感じとり、質問に答えてあげようという気持ちに。
単刀直入に質問をするよりも、ぶしつけな印象を与えずに伝えれますよ。
- 伺いことがあるのですが
- お尋ねしてもよろしいでしょうか
- つかぬことをお伺しますが
- 失礼ですが
- 差し支えなければ
- もし可能でしたら
【例】
差し支えなければ、お名前をお伺できますか?
断りや謝る場合のクッション言葉
断りたいときや謝りたい場合など、相手を不快にさせないように伝えることが大切です。
クッション言葉を付け足すと、申し訳ないという気持ちを伝えながらやんわり断ることができますよ。
- せっかくですが
- 大変申し訳ありませんが
- 大変恐縮ですが
- お気持ちはありがたいのですが
- あいにくですが
- ありがたいお話しですが
【例】
お気持ちはありがたいのですが、こちらは受け取るわけにはいきません
依頼やお願いしたい場合のクッション言葉
誰でも唐突にお願いされると、「命令されている」と感じ嫌な印象しか残りません。
相手にお願いをする場合も「申し訳ない」という気持ちを先に伝える方が、お願いを聞き入れられやすくなります。
- 恐れ入りますが
- お手数ですが
- ご面倒をおかけしますが
- お手間を取らせますが
- ご多忙中とは存じますが
- 大変恐縮ではございますが
【例】
恐れ入りますが、ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします
異論や指摘する場合
会議や意見の場などで異論をとなえる場合など、先に謙虚な気持ちを伝えると、お互いの反発心が軽減されますよ。
指摘する場合も同様です。
- 無礼を承知で申し上げますが
- お言葉を返すようですが
- 差し出がましいようですが
- 誠に申し上げにくいのですが
- 余計なことと存じますが
- せんえつながら
【例】
せんえつながら、その案には賛同できません
クッション言葉は相手を気遣う言葉:まとめ
何か言いたい場合に、クッション言葉を先に言うと、相手に丁重な印象を与えることができます。
ダイレクトに伝えるとキツくなりがちな言葉でも、柔らかく伝えることができるので、相手も不快に感じず人間関係を円滑にしていくのにも効果的ですよ。
口先だけの言葉では誠意が伝わりにくくなるので、気持ちを込めて伝えるようにすることがポイント。

クッション言葉は直接話さない電話やメールでも効果的
コメント