お饅頭や大福、おはぎにとホッとする甘さが魅力の「あんこ」のお菓子。
あんこは直接的に甘さを感じますが、ケーキやクッキーなどの洋菓子に比べ脂肪分が少ないため、とてもカロリーが低いんですよ。
甘いものを食べた!という満足感を得ることができ、ダイエット効果も期待されています。
また原材料の小豆は、便秘解消や美肌をつくるのに欠かせない栄養素がたっぷり。

この記事では、美味しいあんこの栄養と効能をご紹介していきます!
おいしいだけでは終わらない!あんこの栄養
健やかな肌と髪を保つポリフェノール
ダイエット中は食事を制限するため、栄養不足になりがちです。
そのため、肌や髪が荒れやすくなってしまう場合が。
あんこには、強い抗酸化作用を持つポリフェノールが多く含まれているので、ダイエット中であっても、美しい肌と髪を保つことができます。
コレステロールを排出してくれるサポニン
あんこにはブドウ糖が中性脂肪に変わるのを防ぐサポニンが含まれているので、脂質が蓄積しにくい体へと近づけることができます。
またサポニンは、血中に存在するコレステロールを排出する働きをしてくれます。
炭水化物の代謝を促すビタミンB1
あんこには炭水化物の代謝を促進するビタミンB1が含まれています。
ビタミンB1は炭水化物がエネルギーに変わるよう働きかけるため、炭水化物の中の糖質が体に蓄積されにくくなります。
またビタミンB1は、疲労回復やアルコールに含まれる糖を分解してくれる働きもあるので、二日酔いにも効果があります。
あんこはダイエット中に最適な食べ物ですね。
女性の悩みを改善!あんこの効能
食物繊維で便秘を改善する
あんこの原材料である小豆は食物繊維が豊富に含まれているので、便秘を解消し腸内環境を整えるてくれます。
腸の環境が整うと基礎代謝が上昇し消費カロリーが増加、体重を減らしやすい体へと導いてくれまるんです。
むくみを防ぐためのカリウム
あんこには体の余分な塩分を排出してくれるカリウムが含まれています。
カリウムは利尿効果があり、尿として体から水を排出してむくみを予防するのに効果がある成分です。
むくみを解消すると体のだるさが軽減されるため、気分もスッキリしますよ。
冷え性の改善にポリフェノール
あんこのポリフェノールは血液循環を促し、血液をサラサラにする効果があります。
血液がサラサラになると体の中をスムーズに循環するため血行が促進されるため、血行不良からくる冷え性を改善することができるんです。
また血流の改善することで、皮膚や髪の老化の防止にもつながり、アンチエイジング効果も期待できます。
実はあんこのポリフェノールは、”ポリフェノールの代表”と言われている赤ワインより多いですよ。
貧血に効く鉄分
鉄分を多く含むあんこは、貧血の予防・改善にもとても役立ちます。
鉄欠乏性貧血を防ぐためには、鉄分の吸収を助けるビタミンCを含む食品と一緒に食べると効果的ですよ。
ポリフェノールとサポニンの相乗効果で生活習慣病を予防
あんこに含まれる、ポリフェノールとサポニンには抗酸化作用があります。
細胞のサビを引き起こす活性酸素を除去するため、動脈硬化を予防し、がんなどの生活習慣病を予防することができます。
意外と知らない「あんこ」の栄養:まとめ
あんこのお菓子はただ甘くて美味しいだけではなく、便秘解消や貧血予防に役立つお菓子です。
あんこの原材料の小豆は、鉄分の他に葉酸や亜鉛も豊富なので、妊娠中の方の栄養補給に役立つおやつですね。
またサポニンが血液をきれいにしてくれるので、授乳中の乳腺炎の予防にも効果的だといわれています。
美肌効果やダイエットサポート、生活習慣病の予防など、体にうれしい成分がたっぷりの「あんこ」
美味しいだけでは終わらない、素晴らしいおやつですね!

ぜひお茶のおともに( ^-^)_旦~
コメント