お子さんの進学を祝う入園や入学のお祝い。
孫や甥、姪など近しい親戚や親しい間柄のお子さんが学校に入学したり幼稚園に入学したりすると、喜びの気持ちを込めてお祝いを贈るのが習慣となっています。
ですが、いざお祝いを贈ろうと思っても、どのくらいの金額のものを贈ればいいのか悩みますよね。

そこでこの記事では、入園・入学のお祝いの相場やマナーについてご紹介していきます
入園・入学祝いの相場
保育園や幼稚園での入園式、小学校や中学校への入学など、子どもの新しい門出を応援する意味で贈るお祝い。
入園・入学祝いは、家族や親戚など身内でお祝いするのが一般的です。
ですが最近では、家族ぐるみでの親しい間柄のお子さんや、とてもお世話になっている会社の上司のお子さんにもお祝いを贈ることも多くなってきています。
お祝いの贈りものは品物だったり、現金だったり実にさまざま。
ランドセルや学習机など、他の方と贈りものがかぶってしまうのを防ぐために、贈る相手に希望のものを聞いて贈るのもおすすめです。
せっかくの晴れの日なので、先方が喜ぶものをあげたいですよね。
また、入園・入学のお祝いの相場は、進学する学び舎によって金額が異なるんですよ。
【入園・入学祝いの金額の目安】
幼稚園・保育園 | 3000~3万円 |
小学校 | 5000~3万円 |
中学校 | 5000~3万円 |
高校 | 1万円~3万円 |
専門学校・短大・大学 | 1万円~3万円 |
入園・入学の1ヶ月前~当日までに贈るのがベスト。
万が一過ぎた場合には、ひと言お詫びの言葉を添えて贈りましょう。
受験をした場合は、必ず先方からの報告を待ってからにしてください。
また、私立の一貫校に入学した場合は、その都度贈る必要はなく、最初だけお祝いを贈ってあげるといいですね。
入園・入学祝いのマナー
入園・入学は何度でも繰り返していいお祝い事なので、熨斗ありの紅白水引で蝶結びのものを選びます。
現金を贈る場合、1万円以内だと熨斗と水引が印刷された簡易的な祝儀袋でも構いません。
贈り主の名前はフルネームで書くようにしましょう。
以下が入園・入学祝いの表書きになります。
【入園・入学祝いの表書き】
幼稚園・保育園 | 御入園祝 |
小学校 | 祝御入学 |
中学校 | 祝御入学 |
高校 | 祝合格/御入学祝 |
専門学校・短大・大学 | 合格祝/御入学祝 |
人生の歩みをお祝いする入園・入学祝い:まとめ
入園・入学祝いは、親類や親しい友人のお子さんの、人生の歩みを応援する気持ちを込めて贈るものです。
失礼にならないために、お祝いの相場や熨斗などのマナーをしっかり理解しておくと安心ですね。

何を贈ったらいいか迷ったときは、さまざまなラインナップから選べるカタログギフトがおすすめ*
コメント