残暑が落ち着き始めた10月の終わり、街にはハロウィンのポスターやオブジェなどが飾られ始めますよね。
ハロウィンは年間の一大イベントとして、世界中でとても人気があるお祭り。
もともとハロウィンは毎年10月31日に開催される、「秋の収穫を祝い、先祖の霊をお迎えし、悪霊を追い払う」行事でした。
では、いつ頃から現在のような楽しく盛り上がるイベントとなったのでしょうか。

この記事では、ハロウィンが始まった由来とカボチャとのつながりについてご紹介していきます
ハロウィンの始まりと由来!
ハロウィンの始まりは、2000年以上前から毎年10月31日に行われる、古代ケルト民族が行っていた祭りだといわれています。
ケルト民族とは、中央アジアの草原からヨーロッパに渡った人々のことです。
ハロウィンでの行事はもともと、悪魔や魔女などを崇拝し、生贄をささげた宗教的な行事でした。
ですが現代では、宗教的な意味はほとんどなくなり、老若男女みんなが仮装したり料理を作ったりを楽しむ行事となっています。
ケルト民族の年末の儀式が始まり
ケルト民族の1年は10月31日が終わりとされ、11月1日が始まりとされていたそうです。
秋が終わる10月31日は、新年に向けて秋の収穫祭を行っており、そして夜は、死者の霊が家族を訪ねて戻ってくる、と信じられていました。
それと同時に悪い精霊や魔女もでてきてしまうので、身を守るために仮面で変装し、魔除けとして火を焚いていたそうです。
トリック・オア・トリートの由来
ケルト民族の宗教的な考えや儀式が時代とともに、家族や友人、親戚たちと仮装したり料理でおもてなしする行事へと変わっていきます。
ケルト民族の間で年末とされていた10月31日の夜には、子供達が家々をまわり、お菓子をもらうというかわいらしい行事になりました。
悪霊がはびこっている日とされていたため、魔女やお化けの格好をした子供たちが近くの家を「トリック・オア・トリート-お菓子をくれないと悪戯するよ!」と叫んで訪れるように。
大人達は家の入り口に灯りをつけて、かわいいお化けがやってくるのを待つ、という以前の生贄を捧げていた行事から考えられない微笑ましい行事となりました。
アメリカへ伝わり世界へ広がる
19世紀、アイルランドやスコットランドから、大量にアメリカに移民する人が増え、ハロウィンの行事は、その特定の移民たちだけのイベントとして19世紀半ばまで開催していました。
20世紀初頭に入ると、社会・人権・宗教的背景に関係なく、アメリカ全域の人々に受け入れられるようになります。
その後メディアなどにより、世界中にハロウィンの風習が拡大していったのです。
ハロウィンとカボチャとのつながり
ハロウィンの飾りの代表格といえば「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる、大きなカボチャに目と鼻の形をくり抜き怖い顔に見立て、中にろうそくを入れたランタンです。
“カボチャのお化け”といった方がわかりやすいですね。
実はこの“ジャック”とは、アイルランドの物語に登場する男性の名前なんですよ。
ジャックは亡くなる前まで悪いことばかりやっていました。
死んだ後も魂を奪いにきた悪霊を騙したため、ジャックは地獄にも天国にも行くことができず、カブで作ったランタンに火を灯して暗闇をさまよい歩き続けた、という話です。
物語ではカブでしたが、ハロウィンがアメリカに伝わってからは、長期保存ができるカボチャに変わっていきました。
宗教的儀式から始まったハロウィン:まとめ
ハロウィンは、もともとケルト民族が年末に行う儀式が始まりです。
宗教的な儀式から、カボチャの中身をくり抜きランタンに見立てた「ジャック・オー・ランタン」作ったり、子供達が魔女やお化けの仮装をし、お菓子をもらう楽しい風習へと変わっていきます。
時代とともに大人も楽しめる行事へと変化し、ハロウィンは世界各国で、年間の大きな行事としてすっかり定着しました。
ハロウィンの歴史を辿ると、もっとハロウィンのイベントを楽しめますね。

ちなみに日本でハロウィンが広まったのは、東京ディズニーランドが始まりなんですよ
コメント