亡くなった人を最初に迎えるお盆である「初盆」
地域によっては「新盆」と呼んでいるところもあります。
故人が初めて自宅に戻ってくるので、あの世から道を迷わないよう目印として「迎え火」を焚いたり、玄関先に白木の盆提灯を飾ったりしてお迎えするのが習わしです。
そして、お盆の明け日には「送り火」をして、あの世に戻る故人を見送ります。
しかし、初盆を初めて経験する遺族は、「初盆っていったい何をどこから準備したらいいの?」と悩みますよね。

そこでこの記事では、初盆を迎える前に準備することと、御布施や香典の相場について解説していきます
初盆の御布施や返礼品の相場
御布施の相場
法要の際には、「御布施」と「お車代」を用意しておきます。
初盆の御布施の相場は、3~5万円程度です。
お坊さんが法要後の会食に出ない場合は、御布施とは別に5千~2万円ほどの「御膳料」を準備しておきましょう。
必ず「ふくさ」などで包み、お盆にのせてお渡してください。
無地の白い封筒の上に、黒墨で「御布施」または「御経料」と書き下に名前を書きます。
裏面には氏名・住所・包んだ金額を記載しましょう。
返礼品の相場
法要では親族から御提灯代、知人らからは香典を頂くので、お返しを準備する必要があります。
会食に参列する方へは、会食で料理を振る舞うことがお返しとなります。
ですが会食を行わない場合や、会食に参加されない方へは返礼品をお渡ししなければなりません。
返礼品の表書きは「志」もしくは「初盆志」と記載し、2千~3千円位の返礼品を事前に用意しておきましょう。
お供え物をいたいた場合は、いただいた御供物の3/1~半分程度の返礼品をお礼状を添えて贈ります。
金額が1000円ほどの場合はお礼状だけでも大丈夫ですよ。
初盆に準備するべきことは?
お坊さんへ法要の予約、親類・知人への連絡を
お坊さんへ法要の日の予約をして、日程が決まったならば、親類や知人へ法要の参列の案内をしておきましょう。
法要の日程は遅くても1ヶ月前には決めておくと、直前になって慌てなくていいので安心です。
もし法要後に会食する場合は、お店の予約も必要となります。
こちらも参列者の人数が決まったら、早めに予約しておく方がおすすめ。
会食を行わない場合はお弁当を用意して、法要の参列者の方々へお渡しします。
お墓を掃除し、迎え火と送り火を焚く
故人が気持ちよく帰ってこれるよう、初盆の前にお墓をきれいに掃除しましょう。
お墓もしくは家の玄関前には、故人があの世から迷わないように目印となる「迎え火」と見送るための「送り火」を焚きます。
迎え火と送り火は、「焙烙(ほうろく)」という素焼きのお皿の上に、オガラ(皮をはいだ麻の茎)を置いて火を灯し焚きます。
昼間は明るいので、灯りが目立つ日没前に焚くのがいいですね。
また、送り火は灯籠流しとして川に流す地域もあるんですよ。
宗派によっては、迎え火と送り火をしない場合もあるので確認が必要です。
精霊棚の設置
お盆には初盆に限らず精霊棚を設置するのが一般的です。
仏壇の前に設置しお供え物のほか、キュウリ・ナスを馬や牛に見立てた「精霊馬(しょうりょううま)」などを飾ります。
※地域や宗派によって飾る場所などが異なりますので、確認しときましょう。
初盆の時は、仏壇にある位牌を精霊棚に移し仏壇の扉は閉めておきます。
最近では、仏壇の前に小机を置いて、そこにお供え物など飾ることも多くなってきました。
精霊棚には線香やろうそく、水と花のほか、故人が生前好んで食べていたものをお供えします。
帰ってきた故人が食べられるように、封は開けておいてくださいね。

水は毎日替えるようにね
白木の提灯を飾る
通常のお盆では、絵柄や家紋が入った提灯を飾ります。
しかし初盆では、「清浄無垢(せいじょうむく、清らかで汚れがないこと)」という意味合いで、白木で作られた盆提灯を飾ります。
白木の盆提灯は、故人が道を間違えないようにやってくるための目印でもあるので大切です。
初盆の時の服装
初盆の法要の際の服装は、喪服か礼服が好ましいですね。
しかし最近では、家族以外の参列者は、黒を基本とした平服(カジュアル過ぎないきちんとした服)でもいいようになってきています。
初盆は初めて故人をお迎えする大切な行事:まとめ
初盆は故人が亡くなってから初めて帰ってくる重要な行事です。
お墓を掃除し、精霊棚にお供え物を飾りお迎えしましょう。
故人が道に迷わないように、迎え火を焚いて、白木の盆提灯を飾るのを忘れずに。

故人との思い出を語りながら大切な時間を過ごしましょう
コメント