日本には、お彼岸にお墓参りをして先祖を供養するという風習があります。
お彼岸は他の仏教の国にはない、日本独自の習わし。
お彼岸とは、昼と夜の長さが同じ日の「秋分の日」と「春分の日」を基準とし、それぞれの前後3日間の合計7日間のことをいいます。
お彼岸の期間の最初の日が「彼岸の入り日」、真ん中の春分・秋分の日を「彼岸の中日」、最後の日が「彼岸の明け日」です。
しかし、お彼岸にはなぜ、お墓参りをしたりぼた餅やおはぎを食べたりするのでしょうか。

この記事では、先祖を供養する大事な日「お彼岸」の意味と、お彼岸にお供えするぼた餅やおはぎの由来についてご紹介していきます
【日本独自の習わし】ご先祖様を供養するお彼岸の意味
お彼岸という言葉は、もともと煩悩(心身を悩ませ煩わすこと)から抜け出し、悟りの境地に達することができるという仏教の言葉からきています。
極楽浄土にいるご先祖への供養
仏教では、私たちの住む世界であるこの世を「此岸(しがん)」といい、亡くなった人が住む世界であるあの世を「彼岸(ひがん)」と呼んでいます。
また、東が「この世」西は「あの世」とされ、秋分と春分の日は太陽が真東から真西に沈むため、この世とあの世が直線でつながり、極楽浄土との距離が短くなるといわれているんですよ。
お彼岸では、極楽浄土に向かってご先祖を供養するために拝み、また自分自身が悟りの境地である極楽浄土に辿りつけるようにと願う意味があります。
神道の「日願(ひがん)」とも結び付いている
日本では天照大神を祀る神道も信仰されているため、お彼岸は神道の太陽信仰である「日願(ひがん)」とも深く結びついた風習でもあります。
ですので、自然・神様・ご先祖様に、春に種をまいた作物を秋に無事に収穫できました、と感謝する大切な行事でもあるんですよ。
春分の日と秋分の日の意味の違い
春分の日と秋分の日ではそれぞれ含んでいる意味が異なります。
春分の日の意味
自然をたたえ、生物をいつくしむ日
秋分の日の意味
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
またお彼岸の中日である秋分の日と春分の日は、祝日法にて「国民の祝日」として定められています。
国民の休日に関する法律
第1条
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
暑さ寒さも彼岸までと言われるのは?
春分と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
寒さが春彼岸までと言われるのは、春分の日以降、昼が長くなり太陽の光が降り注ぐ時間が多くなるため、冬の寒さが和らぎ温かくなってくるからです。
暑さが秋彼岸までと言われるのは、秋分の日以降昼が短くなっていき、暑い太陽の光が降り注ぐ時間が少なくなり、徐々に涼しくなっていくからなんですよ。
お彼岸のお供え物、ぼた餅とおはぎの由来
お彼岸のお供え物としてよく知られている、ぼた餅とおはぎ。
ぼた餅とおはぎは小豆を使った同じ食べ物で、春は「ぼた餅」と言われ、秋は「おはぎ」と呼ばれています。
ぼた餅とおはぎの形は、春に咲く「牡丹」の花と、秋に咲く「萩」の花に見立てて作られたそうですよ。
【ぼた餅とおはぎの言葉の由来】
ぼた餅(こしあん)
春に咲く「牡丹」の花が由来
牡丹の花のように、大きく丸い形になっている
秋に収穫した小豆の皮は固いので、裏ごしして皮を取り除いた餡で作ったお餅
おはぎ(つぶあん)
秋に咲く「萩」の花が由来
小豆の粒が萩の花の咲き乱れる姿に似ているため
秋が収穫時期である小豆を、皮ごと粒の形を残し炊き上げた餡で作ったお餅
ご先祖を供養する大事な日:まとめ
お彼岸はご先祖様を供養する大事な日です。
お彼岸にはお墓にお参りをし、きれいにお掃除して、菊などの仏花などお花を飾ってあげるといいですね。
春彼岸にはぼた餅、秋彼岸にはおはぎをお供えして、ご先祖様を供養しましょう。
お彼岸の基準である春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが等しくなる日ですが、実は少し昼の方が長いともいわれているんですよ。

秋の彼岸時期に、赤い彼岸花が咲き乱れるのも風情を感じられますね
コメント