3月3日は女の子の成長を願う「ひな祭り」
全国各地でひな祭りのイベントが行われ、日本の大切な行事のひとつでもありますよね。
煌びやかなひな人形を飾ったりちらし寿司を食べたり、とても楽しいお祭りです。
ですが、「ひな祭りってなぜ女の子の日なの?」「ちらし寿司を食べたりするのは何か意味があるの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、ひな祭りを行う意味とちらし寿司などの料理をなぜ食べるようになったのかをご紹介していきます
ひな祭りの起源とひな人形を飾る期間
立春を過ぎ、まだ肌寒さが残る3月3日に女の子のいる家庭で行われる「ひな祭り」は、ひな人形や桃色のぼんぼりを飾り女の子の健やかな成長を願います。
ひな祭りは別名「桃の節句」や「上巳(じょうみ)の節句」とも呼ばれ、古くから親しまれているお祭りです。
由来は中国の五節句のひとつ「上巳(じょうみ)の節句」
ひな祭りは古代中国の暦法で定められた季節の変わり目である、「五節句」がもととなっています。
【五節句】
- 1月1日・・・人日 「七草」
- 3月3日・・・上巳の節句
- 5月5日・・・端午の節句
- 7月7日・・・七夕
- 9月9日・・・重陽 「菊の節句」
その五節句の中で、邪気や厄を祓うことが目的の「上巳の節句」が平安時代に伝わったのが始まりです。
上巳の節句には、自身の穢れ(けがれ)や厄、邪気などを人形にうつして川に流す「流し雛」という行事が行われていたそうです。
当時は幼い女の子だけではなく、老若男女だれもが邪気払いする風習でした。
流し雛に用いられる人形は藁(わら)などで作った粗末だったものだったのですが、時代の流れと共に立派な人形となっていったため川に流すのをやめ、家に飾って楽しむものとなっていきました。
公家の“おままごと”の遊びが武家に伝わる
平安時代から戦国時代にかけて、公家の女児の間では「ひひな遊び」という、今で言うところの“おままごと”が流行っていました。
江戸時代に入ると、権力のある武家に公家の女性がお嫁入りするようになり、その嫁入り道具として「ひひな遊び」を持ち込んだことで、一般庶民にも広がっていくようになります。
この人形を使った女の子の遊びが、人形つながりで上巳の節句の人形飾りと結びつき、今日の“ひな人形”へとなったのです。
また、上巳の節句は、魔除けの力がある桃の木の開花時期でもあることから、「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形とともに桃の花が飾られるようになりました。
ひな人形を飾る期間
以前は、3月3日を過ぎてもひな人形を飾っていると「お嫁に行き遅れる」という、都市伝説的なことが言われていました。
しかし、「お嫁に行き遅れる」はまったくの迷信なので、急いで翌日の3月4日に片付ける必要はありません。
本来ひな人形は、正月を過ぎた1月7日の七草が過ぎて、3月中旬のお彼岸の前まで飾ってもよいとなっています。
一般的には立春を過ぎたあたりから飾られていることが多いようですね。
ひな人形を飾る上でひとつ気をつけなければならないのは、慌てて前日の3月2日に飾ることです。
前日に飾ることは「一夜飾り」と言われ、とても縁起が悪いとされています。
忙しくて忘れそうならば、ひな人形は2ヶ月前から飾れるので、気がついたときに早めに飾っておくといいですね。
ひな祭りの料理に秘められた意味
「ひな祭りにはちらし寿司」といわれるほど、3月3日にちらし寿司を食べるのが定着していますよね。
ほかにも蛤(はまぐり)のお吸い物やひなあられを食べたり、菱餅を飾ったりなど、どれもひな祭りには欠かせないもの。
このひな祭りに食べる料理は縁起物とされ、それぞれ大事な意味が込められているんですよ。
ちらし寿司
ちらし寿司は海の幸と山の幸をふんだんに使った料理で、先々の人生の中で食べるものに困らないようにとの願いが込められています。
彩り豊かな食材が、暖かく優しい春を感じさせてくれますね。
蛤(はまぐり)のお吸い物
蛤の二枚貝は対の貝殻しかピッタリ合うことはなく、その様子から、女の子が将来いい結婚相手に恵まれて幸せに暮らせますようにとの願いが込められています。
菱餅(ひしもち)
水面に盛んに生い茂る菱(ひし)の葉は子孫繁栄の意味を持ち、お祝い事に用いるお餅を菱の葉の形である菱形に象(かたど)り、ひな人形と一緒に飾るようになりました。
女の子の幸福と、子宝に恵まれますようにとの意味を持ちます。
【菱餅の色】
- 桃色:魔除け
- 白:子孫繁栄、長寿
- 緑:健やかな成長
甘酒
江戸時代にはひな祭りに「白酒(しろざけ)」を飲む慣習がありました。
ですが、白酒はアルコール度数が高くとても強いお酒だったため、徐々に子どもでも飲めるノンアルコールの甘酒にと変わっていったのです。
女の子の成長と幸せを願うひな祭り:まとめ
ひな祭りは、女の子が健康ですくすくと成長するように願った大切な行事です。
将来、相性のいい結婚相手に恵まれ、玉のような赤ちゃんを授かりますようにとの親御さんの願いが込められています。
ちらし寿司や蛤のお吸い物などの料理は縁起物とされ、女の子の成長と幸せを祈りながら食べるといいですね。

身内や友人に女の子がいたら、ぜひ「うれしいひなまつり♪」を歌いながらお祝いしてあげるといいね

あかりをつけましょ♪ぼんぼりに~
コメント