私たちの人生のなかで避けて通ることができない「冠婚葬祭」
冠婚葬祭というと、結婚にまつわる「婚」と葬式にまつわる「葬」の2種類は真っ先に思い浮かびますよね。
ですが、「冠」や「祭」の意味は何?と思っている方も多いのではないでしょうか。
冠や祭は、日本で古くから伝わる重要な儀式と深く関わっているんですよ。

この記事では、冠婚葬祭のそれぞれの文字が持つ意味を簡単にご紹介していきます
今さら聞けない冠婚葬祭の意味とは?【人生の節目や神仏に深く関わる】
「冠」:人生のターニングポイントでのお祝い
日本では古来、男の子が15歳になると成人とみなされていたため、“元服(げんぷく)”という冠(烏帽子えぼし)をかぶる儀式がありました。
元服は現在でいう“成人式”のこと。
その元服がのちに、その“元服”が人生のターニングポイントでのお祝い全般を指すように扱われるようになりました。
「冠」のお祝い
成人式、出産、七五三、入学、就職、還暦や喜寿といった長寿のお祝いなど
「婚」:結婚にまつわる儀式
「婚」は文字通り、結婚にまつわる祝いごとのこと全般のことを指しています。
婚活やお見合いなども「婚」になり、結婚をめぐる催しすべてが「婚」にあたります。
「婚」のお祝い
縁談、婚約、結納。結婚、披露宴
「葬」:葬儀など人の死に関わる儀式
人が亡くなり、執り行う儀式すべてを指します。
「冠」と同様、人生の中で重要な儀式となります。
ほとんどの「葬」は自分自身の儀式ではなく、家族や親戚、知人など自分以外の人のために行われる儀式のことです。
「葬」の儀式
臨終、通夜、葬儀(告別式)、火葬など
「祭」:祖先や神仏を祀る行事ごと
もともと「祭」は、先祖の霊を祀(まつ)る行事や神仏を祀る祭祀(さいし)のことを指していました。
それがやがて、親類たちが集まり交流を深めるための年中行事のことも意味するようになります。
「祭」は毎年訪れる、日程が事前にわかる行事がほとんどです。
「祭」の儀式
お正月、節分、お彼岸、母の日・父の日、七夕、お盆などの年中行事
三回忌などの法要は祖先を祀ることになるため、「葬」ではなく「祭」にはいります。
「冠婚葬祭」は人生の節目の儀式:まとめ
冠婚葬祭は昔から日本に伝わる「元服」「婚礼」「葬儀」「祖先・神仏」にまつわる4種類の儀式のことを指しています。
冠婚葬祭の4文字には、人が誕生してから重要な節目にあたる、成人、結婚、死亡などの各段階を通る際に行われる大切な儀礼なんですよ。

冠婚葬祭の意味を知ると、日本の文化がなんとなく分かる気がしますね
コメント