お祝いごとの贈りものに限らず、お悔やみなどの供え物にも用いられる水引。
赤白のものや黒白のものなど、水引は色や本数で異なる意味を持っています。
しかし、どう選べばいいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、水引が持つ意味と結び方の種類、色や本数で用途が変わる水引の意味についてご紹介していきます
結び方で意味が変わる水引
結婚式などの祝いごとの祝儀や、法事など不祝儀の贈答品などに、3本から5本の様々な色のひもが掛けられているのが水引です。
水引とは、贈り物や封筒に掛けられている「飾りひも」のこと。
水引は結び方や色、熨斗が付いているかいないかで、目的がガラッと異なります。
祝儀の際には赤白の水引、弔事の際は黒白の水引など使い分けが必要です。
水引は「これは未開封ですよ」という封印的な意味と、水引のひもは引けば引くほど強く結ばれていくため、人との絆を固く結び深めるという意味を持っています。
ほかにも、邪気を払うなどの魔除けの意味も。
あわじ結びや結び切りは固く結ばれ解くことが難しいため、「一度きりで繰り返さない」という意味があり、婚礼や結納、お見舞いや弔事に用いります。
出産や入学などは、「何度繰り返してもおめでたい」という意味で蝶結びを使用します。
あわじ結び
- 昔から引き継がれている水引の結び方の基本
- 一般的によく使われる形
- 慶弔や神事などにも利用される
- アワビの形に似ていることから「鮑結び」ともいわれる
- 贈答目的により水引の色を使い分ける
結び切り【本結び、真結び】
- 結婚式や快気祝い、お悔やみに用いられる
- 鮑結びより軽い気持ちで贈る時など
- 身内に贈る場合に用いたりする
- 中央で固く結ばれていて、ほどくのが難しい
蝶結び【花結び、リボン結び】
- 結婚式以外のお祝い事に使われる
- 出産や褒賞など繰り返したいお祝い
- 結び直すことを前提としており、何度でも繰り返したい祝いごと
輪結び【引き結び】
- 婚礼に用いられることがほとんど
- 縁起を切らないとの意味合いで、余った水引のひもを切らず輪にして結ぶ
- すべて滞りなく丸く納まるようにとの意味
色で異なる水引の意味
水引は色によっても意味が変わります。
【赤白】
- 一般的に「紅白」と呼ばれる水引は「赤白」のこと
- 紅白は皇室のお祝いのみで用いられ、一般では目にすることはない
- 出産や入学祝いなど婚礼以外のお祝い事全般
- 赤色は「魔除け」、白色は「汚れがない」という意味
【金銀】
- 婚礼や結納に用いられる
- 長寿祝いや褒賞受賞祝いなど、一生に一度のようなお祝いに
- 地域により、赤白と同様に使われることもある
【金赤】
- 神礼や門松飾りなど、特殊な場合
【黒白・黒銀・黄白】
- 仏事用の香典やお供えなど
- 黒色は喪の意味がある
- 黄白は主に関西や北陸地方など、黒色の水引を避ける地域での法要などで使われる
- お坊さんへのお布施を包むとき
【双銀】
- 女性が香典を出すとき
- キリスト教形式の場合に用いられる
- 香典を多く包んだとき
【双白】
- 主に神事用の香典に用いる
本数で目的が違う水引
水引は、本数の違いでも目的が変わってきます。
古代中国の「陰陽五行」では、偶数は陰であり奇数が陽であることから、慶事には奇数の3・5・7本、弔事には偶数の2・4・6本が使用されていました。
その名残は現在も続いています。
【慶事 お祝い】
5本:一般的にお見舞いや快気祝いなどに利用される
7本:5本をより丁寧にしたもので念入りにお祝いしたいときなど
3本:5本を簡略化したもので、粗品などに用いられる
※10本は「新郎新婦と両家がお互いに手を結びあっている」という意味で婚礼に使われます。
【弔事 お悔やみ】
4本:弔事の基本の本数
2本:4本を簡略化したもの
6本:4本より丁寧なことを表したいときに用いる
水引の正しい使い方を理解しておくと安心:まとめ
掛け紙に結んである水引の種類は、普段あまり知る機会があまりないですよね。
水引の結び方や色などで、贈る時の意味合いがまったく異なるため、いざというときのために贈答品のマナーや知識をしっかり身につけとくと安心ですよ。

水引は用途に合った使い分けがとても重要ですね
コメント