大切な方へのお中元やお歳暮、新築祝いなどのお祝い事に、必ずと言っていいほどついている熨斗。
熨斗は贈りものの象徴とさえなっていますよね。
ですが熨斗を付けるのはなぜなのか、その意味を知っている方は少ないのではないでしょうか。

この記事では、熨斗を贈りものに付ける意味と注意点などを解説していきます
お祝いの贈りものになくてはならない熨斗の意味
紅白の紙を六角形に折ったような形の中に、黄色の細長い形をしたものを熨斗といいます。
この熨斗鮑が右上に貼られていたり、印刷されていたりすることで、贈りものとしての意味を持つことになります。
「熨斗」と言われ始めた理由
熨斗とは、「熨斗鮑(のしあわび)」の略のことです。
熨斗鮑はもともと、鮑の肉を薄くはがして乾燥させ、水で長く伸ばし天日干ししたものをいいます。
日本人は縄文時代からアワビを食し、栄養が豊富なうえに美味しいため、大変貴重なものとしていました。
当時から大切な方への贈り物には、この貴重なアワビを贈るという習慣があったんです。
ですがアワビは生ものなので日持ちせず、日がたつと腐ってしまいます。
そこで、アワビを天日干しにして細かく切って贈るようになり、アワビをのした(熨した)ものなので「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれるようになったんですよ。
熨斗が持つ意味
アワビは長寿を表す縁起物という意味も持っています。
古くから、大切な方への贈りものや、末永く続くお祝い事に欠かせないのものでした。
神道の儀式などでも、神様への供物としてあげられていたそうです。
また、アワビの匂いは邪気を払うともいわれ、熨斗鮑がついた贈り物は、汚れがなく新鮮なものと考えられていました。
近年では熨斗鮑をそのまま掛け紙に貼ることはほとんどなくなり、代わりに紙で熨斗鮑を模したものや印刷したものが用いられています。
【注意】こういう時は熨斗を避ける
仏事ごとでは熨斗は避ける
お葬式などのお悔やみごとの弔事には熨斗は付けません。
また、仏道ではアワビは「生臭物(肉や魚)」として、お葬式以外でも熨斗をつけることを避けます。
精進中のお坊さんは、肉や魚など生臭物は食べてはならない決まりがあるほど。
またアワビは昔から「神様へのお供え物」なので、仏前へのお供え物には熨斗はNGなので注意しましょう。
生ものを贈るときは熨斗を付けない
熨斗は生鮮物であるアワビが由来なため、熨斗を付けること自体が「生ものを贈る」という意味をもっています。
したがって、たとえお祝いの贈りものだとしても、肉類や魚類などの生鮮食品には熨斗はつけません。
“生もの”が重複してしまうため、生ものを贈る際には気をつけましょう。
熨斗をつけない場合は、水引だけの「掛け紙」や、リボンなどでラッピングするのがいいですね。
熨斗とは「おめでたい」意味を持つ:まとめ
日本の伝統的な贈り物の文化の象徴でもある「熨斗」は、お祝いの贈り物に無くてはならないものです。
最近では、リボンや包装紙で素敵にラッピングすることも増えていますが、目上の方への贈り物やお世話になった方へのお返しなどは、熨斗をつけて贈る方が好ましいですよ。
生ものや仏事など、熨斗を付けてはならない場合も理解し、失礼のないように気をつけたいですね。

ちょっと豆知識・・・
熨斗と水引が描かれている紙は「熨斗紙」と呼ばれることも
熨斗が付いていない紙は「掛け紙」ということを知っておくといいですよ!
コメント