クリスマスが終わり年の瀬が迫る頃、街はお正月の準備で賑わい始めます。
家の玄関先には、“お正月飾り”と呼ばれる門松やしめ縄など飾り付けされ、一気に慌ただしい年末の雰囲気へと移り変わりますよね。
年の瀬に何気なく飾っているお正月飾りですが、「なぜお正月にしめ縄や門松を飾るの?」と思っている方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、年越しの準備に欠かせないお正月飾りの意味や、飾る時期などについてご紹介していきます
お正月飾りに込められている意味を種類別に解説
新年になり、その年の年神様を歓迎し祀るために行われてきた、日本の伝統「お正月飾り」
年神様とは五穀豊穣の神様やご先祖様の霊、福や徳を司る歳徳(としとく)神様のことをいいます。
昔から、新年になると年神様が各家庭に訪れると考えられており、お正月飾りは福をもたらしてくれる年神様に失礼のないようにするための慣習でした。
また飾り付けする種類により、それぞれ意味が異なるんですよ。
魔除けや災いを払う「しめ縄」
しめ飾りは年神様が家に訪れる際に、道に迷わないように「道しるべ」として玄関先に飾ります。
また悪い霊などが入ってこないように結界を張り、魔除けや災いを払うという意味も持っています。
神社の御神木にしめ縄がされているのを目にすることがありますが、これは神様の世界と人間界のこの世を区別し、神様の世界に不浄のものを持ち込ませないための境界線としての役割があるんです。
この神社のしめ縄にならい、家庭にも不浄なものを持ち込ませないという意味で、お正月にしめ縄を玄関先に飾るようになったともいわれています。
しめ縄に代表される飾り付け
裏白(うらじろ):
- 緑色のシダの植物
- 葉の裏が白いのが特徴
- 裏表のない清浄な心を表現している
御幣(ごへい):
- 白や金、銀色の紙などを細長く切り、木や竹で作った弊串(へいぐし)にはさんだもの
- 神の力が宿る紙とされ、神社でお祓いなどに使用される。
ゆずり葉:
- 常緑樹であるゆずり葉は、新しい葉が芽生えると古い葉が「譲る」ように落葉する性質がある
- その譲る様子から、世代交代の意味で用いられる
橙(だいだい):
- 橙の実は、一度実ると長期間落ちず、長いものでは三年前の実が新しい実と一緒に枝に残っている
- そのため家運隆盛・子孫繁栄などの意味を持つ縁起物
目印となる「門松」
門松も年神様が家を見つけやすいようにと、目印になるものとして玄関先に立てられる、口を斜めに切った竹に、松や梅などを飾るのが特徴です。
竹の口を斜めに切るのは、「笑っているように見えるから」なんですよ。
松
- 松は寒い冬でも葉が枯れず、常緑樹で一年中緑色の葉を保つ性質がある
- 葉が枯れないことと、樹齢が長く千年以上のものもあることから「不良長寿」の象徴とされる
竹
- 竹は2~3日もすると背丈がかなり伸びるため、生命力のシンボルとして立てられる
- 強風や極寒の中でも、葉は落ちることなく折れないことから、強い意志を表現している
梅
- 梅の花は厳しい寒さを乗り越えて、春の訪れを知らせてくれるように咲くので、辛く苦しい時期から運が開けるという「開運」の意味を持つ。
- 紅梅と白梅の両方を飾ると縁起が良いとされる
「鏡餅」は年神様へのお供え物
餅はもともと神聖なものとして、年神様へのお供えとして捧げられていました。
鏡餅の語源は、丸い餅の形が昔の鏡に似ていることから付けられたそうです。
2つの餅はあの世とこの世、陰と陽を表すとされています。
また鏡餅は、日本の神話に登場する三種類の宝器である「三種の神器」にも見立てられています。
餅は青銅製の丸形の鏡である八咫鏡(やたのかがみ)、餅の上に乗せている橙(だいだい)は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、串に刺した干し柿は草薙剣(くさなぎのつるぎ)に例えられているんですよ。
お正月飾りの期間と処分する方法
お正月飾りを飾り付けする期間
お正月飾りは、暦で正月を迎える準備を始める日「正月事始め」の12月13日から飾って良いとされています。
一般的にはクリスマスが終わった12月26日~27日あたりから飾り付けることが多いようですね。
お正月飾りを飾り付けるのに、特に縁起が良い日とされているのが、末広がりの「八」の数字を持つ12月28日。
またキリの良い数字として、12月30日に飾るのも良いといわれています。
逆に12月29日は、“苦”を連想させ、「二重苦」を思わせることから縁起が良くない、12月31日はお葬式と同じ「一夜限り」になるため縁起が悪い日として敬遠されています。
また、お正月飾りを片付ける時期は、本来は”小正月”といわれる1月15日まででした。
近年では地域によって差はあるものの、だいたい1月7日の無病息災を願って食べられる「七草がゆ」までに片付けることが多くなってきています。
片付けた後のお正月飾りの処分法
片付け後のお正月飾りは、1月15日に神社で行われる火祭り「どんと焼き」で焼却してもらいます。
しかし近所に神社がない場合や、1月15日に神社に行けない時は自宅で処分することも可能です。
自宅で処分する場合は、新聞などの紙に清めの塩と一緒に入れ、丁寧に包んで捨てるようにしましょう。
年神様をお迎えする「お正月飾り」:まとめ
正月飾りのしめ縄や門松には、年神様をお迎えするための目印という意味があります。
それぞれの家に訪れる年神様へ、鏡餅などをお供えし、新しい年を迎えられたことへの感謝の気持ちを持っておもてなしする事が大切です。
お正月飾りの意味を理解すると、年神様を身近に感じながら飾り付けることができ、よりたくさんの福が舞い込んでくるかもしれませんね。

お正月飾りで年神様を歓迎しましょう!
コメント