夏の始まりに贈るお中元、年末の風物詩であるお歳暮。
お中元やお歳暮を贈ることは、日頃お世話になっている方へ、「ありがとうございます」という感謝の気持ちを伝える大切な意味を持っています。
お中元とお歳暮の違いは、「贈る時期が違うだけでしょう?」と思われがちですが、それぞれの由来とその意味に少し異なります。
熨斗の違いや地域によって贈る時期が変わるなど、マナーにも違いあるんですよ。
せっかく贈るのであれば、正しいマナーで、失礼のないようにしたいですよね。

この記事では。お中元とお歳暮の由来と意味の違いについてご紹介します
お中元とお歳暮はどう違うの?
お中元は、年が明けてから半年間の感謝あらわす夏のご挨拶として、健康を願う気持ちも込めて贈るものです。
お歳暮は今年1年の最後を締めくくるご挨拶として、来年も変わらずよろしくお願いしますの意味を込めて贈ります。
お中元の由来と意味
お中元という習わしはもともと中国の風習である道教の教えのひとつ「忠言」からきています。
忠言とは、旧暦の1月15日の上元・7月15日の中元・10月15日の下元を総称して「三元」といい、その三元を司る3人の神様の誕生日を祝う行事のことです。
それぞれの神様の誕生日にはお供え物をする慣習がありました。
江戸時代以降に「忠言」の風習が日本に伝わります。
日本では神様にお供え物をする、という名目で親戚同士が集まり、お互いに贈り物をするように様変わりしていきました。
中国における7月15日の中元は日本のお盆の時期にあたります。
お盆という仏教の風習も合わさりながら、お盆の時期に親戚同士で贈りものをする習慣が全国的に広まっていきました。
そして現在のような、お世話になっている方へ感謝を伝える贈り物としての意味へと変わっていったのです。
お歳暮の由来と意味
お歳暮は年の暮れに行われる、日本でもっとも古い行事の「御霊祭(みたまさい)」が由来です。
御霊祭では祖先の霊にお供え物をしたり、お供え物を近所の方や親戚に分けたりして配っていたそうです。
次第にこの御霊祭で行われていたことが習慣化していき、日頃お世話になっている方々へ「ありがとうございます」の気持ちを込めた感謝の贈り物の意味へと変わっていきました。
お中元とお歳暮の時期の違いと守るべきマナー
お中元とお歳暮を贈る時期
お中元とお歳暮は、東日本と西日本では贈る時期が異なります。
東日本
お中元: 7月初旬~7月15日まで
お歳暮 : 11月下旬~12月20日前後
【表書きのマナー】
7月15日を過ぎて立秋までに贈る場合は、表書きを「暑中見舞い」、立秋以降は「残暑見舞い」に変えると失礼にはあたりません。
お歳暮は、なんらかの事情で年内に届かなかった場合は、1月7日までに贈るといいですよ。
西日本
お中元: 7月中旬~8月15日まで
お歳暮: 12月13日~12月20日前後
【表書きのマナー】
お歳暮は年内に届かない場合、1月15日までは「御年賀」として贈ります。
立春までの間であれば「寒中見舞い」として贈ることも可能ですが、その際は、先方に一言伝えるのがいいですね。
※北陸、九州、沖縄はお中元の時期が特殊なため確認が必要です。
喪中の相手には心配りを
喪中の相手に贈る場合は、四十九日までは贈るのは避けないといけません。
掛け紙には慶事の赤白の水引ではなく、弔事の黒白の水引を使うといった配慮も忘れないように。
相手の状況を考えて選ぶことが大切
お中元やお歳暮は、相手の好みや家族構成など、状況をよく考えて選ぶことが大切です。
一度始めると急にやめるのは失礼にあたる場合もあるので、長く関係を深めていくうえでも、送り続けるようにしないといけないので慎重に。
また贈ることが、相手に負担にならないかも考えて贈るようにしましょう。
お中元とお歳暮のどちらかしか贈れない場合は、1年の締めくくりであるお歳暮を贈る方が好ましいですよ。
お世話になったあの人へ感謝の地持ちを込めて:まとめ
お中元とお歳暮はお世話になった大切な方へ、感謝の気持ちと健康を願う大切な風習です。
普段なかなか言葉では伝えれない感謝の気持ちを伝えるいい機会。
地域によって贈る時期が変わるなど、基本マナーを守り、贈る相手の喜ぶ顔を浮かべながら贈るといいですね。

日頃お世話になっている方へ、お中元やお歳暮を通して感謝の気持ちを伝えたいですね
コメント