お中元やお歳暮は、上司や親戚など日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える贈り物です。
ですが、どのくらいの金額の金額をあげたらいいのか、悩んでしまいますよね。
また、お中元やお歳暮をいただいたお返しもどうすればいいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。
今やお中元やお歳暮は、これからも良好な関係を続けていくのに大切な日本の習慣となっています。
せっかく贈るのであれば、失礼にならないように贈りたいもの。

この記事では、お中元やお歳暮の金額の相場と、いただいた際のお礼について解説していきます
お中元・お歳暮を贈る場合の金額は?【相手が気をつかわない程度に】
一般的な相場
お中元やお歳暮を贈る相手は、親類や上司、仕事関係、親しい友人などさまざま。
お中元やお歳暮にかける相場としては3000円~5000円くらいが一般的です。
贈る相手やお世話になった度合いで、かける金額を変えるといいですね。
気を遣い過ぎて高価な品物を贈ってしまうと、かえって今度は相手に気を遣わせてしまいますので、身の丈に合ったものを贈るようにしましょう。
贈る相手ごとの相場は以下になります。
【贈る相手】
- 勤務先の上司・・・5000円前後
- 親・親戚・・・3000~5000円
- 友人・知人・・・3000~5000円
- 仲人・・・5000円前後
贈る場合のポイント
贈る相手の好みや家族構成などを考慮して選ぶのがポイント。
去年は5000円、今年は3000円など、年ごとに金額を変えて贈るのは失礼にあたるので、最初に無理のない程度の金額のものを贈るのがいいですね。
また毎年同じ品物を贈ると、感謝の気持ちが印象に残りやすいのでオススメです。
お中元・お歳暮をいただいた後は?
お礼状を出す
お中元やお歳暮をいただいた場合は、なるべく早めにお礼状を書くことが大切です。
封書やハガキなどでお礼の言葉をつづり、3日以内に出すのがいいですね。
お礼状を出すことは「無事に届きました」という知らせにもなり、相手を安心させることにもなります。
お礼状を出すのが遅れてしまった場合は、一言「お礼が遅くなり申し訳ありません」とお詫びの言葉を添えるのが礼儀です。
心を込めて丁寧に手書きのお礼状を送ることで、相手に感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
また親しい関係であれば、メールや電話で伝えても構いませんよ。
お返しの品物を贈る
お中元やお歳暮をいただいた場合、基本的にお返しは不要とされています。
なのでお返しという形ではなく、いただいた方には来年贈るようにしましょう。
「そうはいっても・・・」と気になる場合は、いただいたものと同等のものかすよ、高価な品物の場合は半額程度のものをお礼状を添えて贈るといいですよ。
年賀状にお礼を書くのはタブー
お歳暮はお正月が近いため、「年賀状にお礼の言葉を書けばいいか」と思いがちですが、年賀状にお歳暮のお礼を書くことは失礼にあたります。
お歳暮のお礼は届いたら早めに送り、年賀状とは切り離して考えましょう。
受け取ることができない場合
取引先からのお中元やお歳暮を会社の取り決めで受けとれない場合は、贈ってきたものを上から包装し直して返送しましょう。
返送する際には失礼にならないよう、受け取れない理由を丁寧に書いたあいさつ状を添えるのがマナーです。
相手は感謝の気持ちを込めてお中元やお歳暮を贈ってきているので、気持ちを踏みにじらないようにするのが大切。
これからも円滑な関係を築くためにも、礼儀をきちんとわきまえるのが大事ですよ。
金額はお世話になっている度合いで決める:まとめ
お中元やお歳暮を贈る金額は、職場の上司などお世話になっている度合いで決めるといいですね。
相場としては3000円~5000円程度が一般的です。
あまりに高価なものだと、相手が恐縮してしまうので気をつけたほうがいいですね。
また、目上の方に商品券を贈ったり、前の年より金額を下げたりすることは失礼にあたるので避けましょう。

身の丈に合った金額で選ぶことが大切ですよ*
コメント