運気アップの縁起物として知られる「龍」は、中国や日本などのアジア圏で古くから信仰されています。
龍はすべての運を上げてくれると言われており、日本では「龍神様」として崇め親しまれてきました。
龍が描かれた絵を壁に掛けたり、龍の置物を飾ったり、風水でもよく用いられていますよね。
「龍」は簡略的に「竜」とも表され、神話などにもよく登場する伝説上の生き物のこと。
ではなぜ現在のように、開運祈願や縁起物の象徴となったのでしょうか。

この記事では、縁起物の代表、龍のルーツと、よく混合される西洋のドラゴンとの違いについてご紹介します
縁起物の象徴!龍のルーツ
古代より中国では、龍は伝説の生き物ではなく、実際に存在していると信じられていたそうです。
皇帝は龍の血を引くものと考えられており、特に5本つめの龍は王の象徴とされていました。
中国での龍の存在説
一説によると古代の中国の人々は、恐竜の化石を龍の骨と信じていたようです。
龍の骨を砕き漢方の材料とすることで、龍の力によって「万病に効く」と考えられていました。
また、長江に生息していたワニの一種が狩猟などにより絶滅したあと伝説化された、という説も。
ほかには、お釈迦様が説かれた教えが書かれている「仏典」が中国に伝えられた際に、インドの蛇神であるナーガが「龍」と訳されたことに影響を受けたのでは?という説もあります。
日本では「龍神様」として崇められていた
さまざまな文化とともに、弥生時代頃に龍は日本に伝来したいわれています。
もともと日本にあった「蛇神信仰」と融合して、龍は「龍神様」として人々に受け入れられました。
水の神様として崇められ、干ばつが続くと龍神様に食物などをお供えし、僧侶による雨乞い祈願が行われていたようです。
また龍神様を怒らせると洪水が起きると恐れられ、人々から大切な存在として信仰されてきました。
「逆鱗に触れる」の由来は龍
龍は神獣や霊獣として民衆に崇められており、水や地中に棲み、一声叫ぶと雷雲や嵐を巻き起こし竜巻となって自由に天空を飛び回ることができると考えられています。
龍は口のまわりに長い髭を生やし、顎の下には宝珠を持っています。
喉の下には81枚の鱗(うろこ)があり、そのうちの一枚が逆さまだったため、その部分を「逆鱗(げきりん)」と呼ぶようになりました。
逆鱗は龍のパワーの源だったため、触れると龍は怒って触った者を殺すと言われていまます。
このため「逆鱗」は触れてはならないものを表す言葉となって、主君(皇帝)の怒りを呼ぶような行為を指す意味として「逆鱗に触れる」となぞらえられるようになりました。
西洋の「ドラゴン」との意味の違い
龍は英語で「ドラゴン」と訳されますが、その姿や意味合いはまったく異なります。
また龍は中国や日本、韓国などの東洋では「開運の象徴」として崇拝されてきましたが、西洋では「ドラゴン=悪魔の使者」と捉えられています。
西洋では開運というより、災いを招く魔獣として恐れられていたようで、特にキリスト教では退治されるべき存在として絵画に描かれることが多いんですよ。
運気アップの縁起もの「龍」:まとめ
Tシャツなどのデザインや、お財布などの小物に龍の柄が描かれ人気を博している「龍」
仕事運や金運など、祈願するとすべての運気が上昇気流のようにアップすると言われています。
龍は昔から、幸せをもたらしてくれる神聖な存在として愛され続けてきたんですね。

日本列島は”龍”の姿に似ていると言われています
コメント