お子さんやお孫さん、親戚の子どもなどが20歳の時に迎える「成人の日」
大人の一員として新たな門出を応援するとても大切な日です。
ですが、成人のお祝いにはどれくらいの額のものを渡したらいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
成人のお祝いとしてお金を渡したり、記念になるような贈ったりするには、成人した人との間柄により額が異なり、少なすぎても失礼になりますし、多すぎても気を遣わせてしまいます。
せっかく贈るなら、気持ちよく受け取っていただきたいですよね。

この記事では、成人式の贈り物の相場と、いただいた際のお返しについてご紹介していきます
成人のお祝いの相場とマナー!新たな門出に喜ばれる贈り物は?
成人のお祝いは両親や祖父母など、一般的には近親者で行うことがほとんど。
ですが親御さんの親友だったり、小さい頃から親しい間柄の近所の人だったりが贈る場合もあります。
成人のお祝いの相場
成人したお子さんや親御さんとの関係の近さにより、お祝いする金額は異なってきます。
- 自分の子ども・・・1万円~5万円
- 祖父母・・・1万円~5万円
- 兄弟・姉妹・・・1万~3万円
- 親族・・・1万~3万円
- 友人の子ども・・・5000~1万円
お祝い金は熨斗付きで、紅白の蝶結びかあわじ結びの水引の祝儀袋で渡すのがマナーとなります。
贈りものを渡す場合も同様です。
表書きは「御成人祝」「成人お祝い」「祝成人」
祝儀袋でお祝い金を渡す際は、中袋の表に金額、裏側に自分の名前と住所を記載します。
お札は大人への新たな門出を祝福する意味で必ず新札を準備し、すべてのお札の肖像画が表にくるようそろえて入れましょう。
お祝いは成人の日の当日か前日までに贈る
成人のお祝いは、成人の日当日もしくは前日に渡します。
用事で都合がつかなかったり、遠方に住んでいたりする場合は、成人の日の前日までに渡すか郵送で送りましょう。
あまりに早すぎても失礼になってしまうので、成人の日の1~2週間前くらいが望ましいですね。
万が一、成人式の日に間に合わなかったときは、遅くなったお詫びの言葉と成人のお祝いの言葉を両方添えて贈ると相手に誠意が伝わりますよ。
成人のお祝いで好まれる贈りもの
成人のお祝いでの贈りものは、大人の仲間入りとしてふさわしい物がいいですね。
20歳は大学生やまだ就職して日が浅いときなので、自分でなかなか買えないようなちょっと高価なものが喜ばれます。
男女ともに万年筆などのステーショナリーや、自分で好きなものを買えるギフトカードに人気が集まっています。
【男性】
ネクタイ、ベルト、名刺入れ、鞄など
【女性】
時計、アクセサリー、スカーフ 花束など
成人のお祝いのお返しは必要?
成人のお祝いは基本的に近親者で行うお祝いなので、お返しをする必要はありません。
成人したお子さん自身が、直接お祝いをいただいた方を尋ねてお礼を述べるか、電話や手紙などで感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
ご両親の友人など面識がない方にも、必ず成人した本人がお礼を伝えるのが礼儀です。
「お祝いをいただいたのにお返ししないのは気が引ける」という方は、いただいた金額の3分の1~半額ほどのものをお返しするといいですよ。
その際は必ず成人した本人の名前で、表書きは「成人内祝い」として渡してくださいね。
成人のお祝いには大人の仲間入りした記念の品を:まとめ
成人の日は20歳になった子どもが、大人の仲間入りをする大事な節目の日です。
この大切な日にぜひお祝いをしてあげたい、何か記念になるものを贈ってあげたいと思いますよね。
あまりに高額のものを贈ると相手が恐縮してしまったりして、かえって気を遣わせてしまう場合もあります。
成人のお祝い金額の相場やマナーを知っておくと、贈った相手も贈られた相手もお互いに気持ちよく喜びを分かち合えますよ。

2022年の成人の日は1月10日です
コメント