日本には1都1道2府43県の「都・道・府・県」があります。
しかしなぜ、この4つの種類に分けられているのか疑問に思ったことはありませんか?
「都・道・府・県」はいつから始まったのかも気になるところです。

この記事では、「都」「道」「府」「県」のそれぞれの意味と由来について解説していきます
「都・道・府・県」それぞれの意味と由来について
都道府県は、日本における行政区画(国家が円滑な国家機能を執行するために領土を細分化した企画のこと)の一つです。
広域普通地方団体「都」「道」「府」「県」の総称で、東京都の「都」、北海道の「道」、大阪と京都の「府」、43県の47の地方公共団体(自治体)で構成されています。
都道府県の由来
都道府県は、幕府の直轄地や旗本の領地を政府の直轄領として設置し、明治元年(西暦1868年)に新政府が確立した時に設立。
当時はまだ江戸・大阪・京都の「3府」と、そのほかの「県」だけでしたが、領域を変更したり市町村を廃置分合したりを繰り返していき、現在の都道府県の形となっていきました。
東京府と東京市が合併した「東京都」
「都」の対象となるのは東京のみです。
「東京都」は昭和18年(西暦1943年)に設立。
東京には明治初期にできた「東京府」と、明治22年以降に東京の中心にできた「東京市」(今の23区の前進)が存在していました。
その後、昭和18年(西暦1943年)に戦時統制の一環として、「東京府」と「東京市」が合併され「東京都」が成立したんです。
「北海道」はロシアからの進出を防ぐため
「道」は北海道という自治体の名称を変換して使用したもので、北海道のみ該当します。
明治初期、現在の北海道である「蝦夷地えぞち」と呼ばれていた地方は、政府の統治があいまいな地域でした。
当時、ロシアがシベリアや北方領土進出を拡大し始め、そのことに危機感を抱いていた明治政府は、慌てて蝦夷地を日本の領土として確立。
日本の領土権を主張し、その名称を「北海道」と改め、「開拓使」という官庁が設立されたのが北海道の由来です。
もともとは東京都と同じ「首都」候補
「府」はもともと「みやこ」という意味があり、日本の首都の候補地として特別扱いされていた地域のことです。
明治元年(西暦1868年)に、江戸幕府が直轄していた領地を明治政府が引き継ぎ、行政などで重要な地域を「府」と定めました。
当初は、「東京府」「大阪府」「京都府」の三府が置かれていましたが、「東京府」が「東京都」に改称したため、現在では「大阪府」と「京都府」の2カ所となったんです。
江戸時代までの「藩」が「県」に変わる
もっとも一般的な行政区画が「県」です。
明治元年、都市としての重要度が高い「府」以外の地域を「県」と呼称しました。
「県」は廃藩置県により、それまで「藩」といっていたものが「県」に置き換えられたものです。
「県」という名称は、古代中国で用いられていた地方の区画を、明治政府が取り入れたものだといわれています。
都道府県は明治維新以降にできた行政区画:まとめ

「都道府県」の4つの種類の意味のまとめ
「都」
- 東京都のみ
- 日本の首都としての機能を果たす地域
「道」
- 北海道のみ
- 自治体の名称の一部をそのまま使用
「府」
- 首都と同じく行政機関や経済などの+重要性がある地域
- 県との区別化をはかる
「県」
- 日本で一番多い地方自治体
- 明治以前の区画「藩」を置き換えた
- 「県」という呼称は古代中国の区画名を引用
コメント