11月に入るとテレビなどで「今年も酉(とり)の市が始まり~」と言って、よく浅草の露店が紹介されているのを見ますよね。
そこで目にするのが、落ち葉をかき集めたり農具として用いられたりする熊手。
その熊手には縁起物のお多福や恵比寿様、鯛や商売繁盛と書かれたお札がついた豪華絢爛(ごうかけんらん)なものです。
ですが、酉の市でいったい何のためにやる行事なのか、豪華な熊手はどういった意味を持つのか知っている方は少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、11月に行われる賑やかな酉の市と縁起物がたくさんついた豪華な熊手の意味についてご紹介していきます
年末の風物詩「酉の市」が持つ意味
酉の市とは、日本各地の商売繁盛を司る「鷲神社(おおとりじんじゃ)」の年中行事のことです。
浅草など関東地方を中心に11月の“酉の日”に行われ、新しい年に向けて商売繁盛や開運を願います。
神社の境内などには露店が軒をならべ、威勢のいい掛け声とともに、リズムを合わせて打つ手拍子「手締め」があちらこちらから聞こえて賑わいをみせます。
始まりは日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の命日
酉の市の行事が始まったのは江戸時代から。
当時、花又村と呼ばれた現在の東京都足立区にある「大鷲神社(おおとり神社)」に祀られている御祭神「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」に由来と考えられています。
日本武尊は花又村に本陣をおいて、長い年月にわたり苦しんでいた人々を救った人だと伝えられている人物です。
日本武尊は鶏が好物であったとされ、日本武尊の命日とされる11月の酉の日に神恩感謝する祭が行われ始め、のちにこの命日が「酉の日」と呼ばれるようになりました。
酉の日には秋の豊作を祝い、近隣の農民たちが御祭神の日本武尊の好物である鶏を奉納するようになっていったそうです。
十二支の酉の日に開催される
酉の日は十二支の“酉”にあたる日であり、ひと月を30日と仮定すると12日に一度巡ってきます。
したがって、年により月に酉の日が2度巡ってくるときもあれば、3度巡ってくるときもあります。
だいたい1年ごとに2度と3度が繰り返し、それぞれ呼称が少し変わります。
- 1度目を一の酉
- 2度目を二の酉
- 3度目を三の酉
三の酉まである年は火災が多いと言われており、普段より火の用心に取り組むよう心掛ける習慣があります。
その理由は、寒くなり火を使う機会も増え、空気も乾燥し始めていることから火事になりやすいことからです。
また、酉の日を幸いに火の番をおろそかにして、吉原へ出かける夫を足止めするための口実とも。
関東地方で有名な酉の市
酉の市は関東地方を中心に各地で開かれています。
【大鷲神社】
- 東京都足立区
- 先述しているように江戸の酉の市の発祥
- 日本武尊が御祭神
【鷲神社】
- 東京都台東区
- 浅草にある三大酉の市のひとつ
- 日本最大の酉の市「浅草酉の市」が開催される
- 日本武尊が御祭神
花園神社
- 東京都新宿区
- 総鎮守として古くから新宿の街を守っている
- 新宿三大酉の市のひとつ
- 日本武尊を祀っている
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
- 東京都府中市
- 武蔵の国の総社であり三大酉の市のひとつ
- 御祭神は大国主神を中心とした武蔵国の武州六社明神
縁起物の豪華な熊手が持つ意味
酉に市では、小判のレプリカや大黒様などの飾りを施した熊手が多く売られています。
ほかにもお多福や恵比寿様、招き猫など、縁起物の代表的な物がたくさん。
もともと、酉の市で秋の豊穣を祝うために農具として売られていた熊手が、時代の流れとともに福や金銀財宝集める縁起の良い物としてなぞられるようになりました。
この縁起物の熊手には「福をかき集める」とされ、商売繁盛や開運招福などの意味が込められているんですよ。。
熊手は毎年ひと回りずつ大きなものに買い替えます。
購入の際に値切れば値切るほど運が良くなるとも言われているんです。
熊手の値切りに成功すると、大きな歓声とリズム良く打った手拍子である手締めの音が聞こえ、盛大に酉の市を盛り上げます。
熊手は玄関の高い位置に飾るか神棚にお供えすると、舞い込んだ福をわしづかみし離さないとも。
酉の市では熊手のほかにも、たくさんの縁起物が売られています。
●熊手のほかに酉に市の縁起の良い物として販売されているもの
八頭(里芋の一種)
- 一つの芋からたくさんの小芋を付けることから子宝に恵まれる
黄金餅(こがねもち)
- 金銀財宝を得てお金持ちになれる
切り山椒(山椒を使った餅菓子)
- たくさんの実をつけることから子孫繁栄
- 山椒は魔除けの意味も持つ
酉の市は年末の風物詩:まとめ
酉の市は新年を迎えるための大切な行事です。
威勢のいい手締めや掛け声で賑わい、年を締めくくる風物詩となっています。
新しく迎えた年に縁起物の熊手を飾ると、舞い込んできた福を逃さずつかみ取る、という意味が込められているんですよ。
酉の市や熊手の意味を理解すると、何気なくテレビで見ていた酉の市のお祭りも楽しく見ることができますね。

機会があれば、近くの大鳥神社に足を伸ばしてみて♫
コメント